第13回スペシャル講座~足育講座~
『脳育ギフトゼミ』では、専門知識を有するゲスト講師をお招きし、子どもを持つ親世代を対象に有益な情報をご提供しています。2024年は月1開催でしたが、2025年からは不定期開催とさせていただきます。
月1企画としては【無料オンラインお話会】を開催しています!そちらも是非ご検討くださいね♪

第13回スペシャル講座詳細

<テーマ>
子どもの足の成長と正しい靴の選び方
<日時>
2月21日(金)21:00~22:15
zoomにて開催!
<参加費>1500円
※リピート割の方は1350円
※リアルタイム参加と録画視聴をお選びいただけます。
講師に、愛知県名古屋市内にある石原靴店 石原智光 先生をお招きします。
・FHA(一般社団法人足と靴と健康協議会)上級シューフィッター[バチェラー]
・FHAシューフィッター指導員
・足の計測5000回以上
・オーダーインソール作製1000枚以上
・講演会約60回登壇
筆者念願の「足育講座」がやっと開催できます!!(嬉しい~👏)
実は昨年から何件かオファーしていたのですが、実現できずで歯がゆかったんです💦
なぜ「足育講座」を切望していたかというと、私の知識のなさが故に靴選びに失敗して長女の足が内転した状態で育ってしまい、その結果、歯並びが悪くなったり運動能力にも影響したりと、様々な後悔があったからです(´;ω;`)
※この詳細は”講座のねらい”に記しますね。
ただ、私はこのタイミングで心から良かったと思っています。
なぜかと言うと、講師に石原智光先生をお招きできるからです✨
石原先生は、まさに【足と靴のプロフェッショナル】という以外に言葉が見つからないほど、凄い方です!!
石原先生との出会いは、長女が歯科矯正トレーニングに通っている歯科医院がきっかけでした。
(2024年6月スペシャル講座に登壇していただいた、歯科医細川史磨子先生のクリニック、こどもGROWオーラルセラピークリニックさんです♪)
歯並びと足の状態は密接に関係しているので、史磨子先生が足に関する勉強会を開催されたのに参加したんです。
そこに登壇されたのが石原先生でした。
子どもの足の成長発達や靴の選び方、靴のメーカー選びなどのお話が本当にわかりやすかったです。
そして、もっと早く知っておきたかった・・・と心底思いました。
石原先生が経営されている石原靴店では保険適用のオーダーインソールが作れるということで、子どもたちに作ってもらいたいと考えていたところ、こどもGROWオーラルセラピークリニックにて石原先生による足の計測会が偶然開催されることになり、子どもたち3人の足を診ていただく機会がありました。
長女の内転はわかっていましたが、一見問題がなさそうな次女の足も、『足が薄いタイプだから今の靴と合ってないよ。このままだと足指が曲がる可能性がある』と言われ、足の状態に合う靴のメーカーと品番まで教えてくださいました。
私も一緒に来ていた夫も「品番まですぐわかるんですか?!?!」とビックリ。ここが石原先生の凄い所だなぁと、プロフェッショナルだと感じた点です。『靴マニアなんでね。気持ち悪いよね~(笑)』とニコッとされた顔が印象的でした✨
もちろんその場でスペシャル講座講師としてオファーさせていただき、実現に至りました。
お忙しい中でも、快く引き受けてくださって感謝しかありません。
子どもの靴って世の中に溢れていますが、正しい選び方って皆さんご存じですか?
サイズだけではなく、足の薄さ、足指の状態に合わせた靴選びが必要です!
そして、上靴選びも重要だと思っています!園や学校で1日過ごすわけなので上靴選びこそ大事だよな~と思いつつも、どれを選べばいいかわからん💦となり、探すのに結構苦労してるタイプですw
そのあたりも教えていただきましょう!
足は体と健康の土台です♡
心も体も脳も作られる乳幼児期の足作り、知っていて損はないです。
一生の知識として、足のこと、学びましょう😉
👇お申込みは公式LINEから👇
講座のねらい
長女の靴選びで大失敗

現在7歳の長女が生まれた頃、私は脳育の知識も足に関する知識も全くありませんでした。
靴選びというと、量販店などでデザインが可愛くて、サイズが合うものを基準に選んでいました。
そんな中、長女が3歳になった頃に幼稚園に入園したのですが、「足の指が靴に当たるのが嫌だから大きめの靴がいい」と言われたのをきっかけに、実際に足のサイズを測るでもなく、長女の感覚を優先して少し大きめの靴を履かせていました。
"子どもの足ってすぐに大きくなるしまぁいいか"と私も思っていました。
ところが、長女が成長するにあたって、足の形が内転していることに気付きます。
※写真は長女ではなくお借りしたものですが、大体こんな感じです。
特に走る時に右足の内転が強く出る感じで、右足は土踏まずがありません。足を触ってみると、ビックリするくらい足首が固く、可動域が限られてもいます。
そのため走るのが遅く、体力測定では50m走が10段階のうち1の評価でした。
以前から言っていますが、歯並びも生まれつき反対咬合です。
しかし、これも歯だけの問題ではなく体全体の姿勢からくるものなので、それを知った時は もっと早く知っていれば とかなり後悔をしました。
足は体の土台なので、足作りができていないと体をいい状態に保てない=姿勢が悪くなるので、歯並びや呼吸状態にも影響してきます。
さらに、この[姿勢]や[呼吸]の状態は、発達のピラミッドの視点から見ても、子どもの成長発達の土台となる部分に位置しています。※発達のピラミッドの図は下に載せてます。
その発達のピラミッドの頂点は、学習能力・情緒・コミュニケーションなどです。
姿勢や呼吸の状態が学習面やメンタル面、社会性に関わってくると考えると、足裏の影響というのはかなり大きいとわかりますよね。
ただ、土踏まずが完成するまでにまだ時間的に猶予があると石原先生に教えていただいたので、今から長女に合うインソールを使って足裏の矯正をすれば間に合うとのことです。
子どもの足の状態について同じように悩みがある方は、ぜひ早めに対処してくださいね!
足の状態がどう体に影響するか

石原先生にお話を聞くと、先生自身がひどい扁平足で、その影響で子どもの頃は風邪を引きやすかったと伺いました。
足裏には神経やツボ(反射区)がたくさん集まっていて、それらが刺激されることにより老廃物の排出が促され、内臓の働きが活発になるため、免疫力を高める効果があるとされています。
扁平足だと足裏をうまく使えないので、その影響が体質を左右していたと考えられますね。
また、脳とも深く関わっているのでご紹介します。
◎足裏にはメカノレセプターと呼ばれる感覚センサーがあり、立っている場所からの情報を脳に伝達します。
◎脳はこれらの情報をもとに、状況に合った動きを選んで筋肉に指令を出します。
◎足裏の刺激は、脳の反射区である足の親指全体に伝わり、脳への血流を促進します。
◎足裏の刺激は、脳の神経細胞の増加につながります。
このように足裏と脳には密接な関係があり、足裏の刺激は脳を活性化させ、運動能力や集中力、記憶力などの向上に役立ちます。
改めて、足裏って深くて凄いですね🦶♡
そんな足も、生まれてから骨がどう成長していくのか、何歳ごろに土踏まずが完成するかなどのお話を聞くことができます✨
計り知れない数の人々の足を見てきた石原先生だからこその知見が聞けるのも楽しみです!
ぜひこの機会をお見逃しなく😉
こんな方にオススメ

■子どもの靴選びに悩む
■子どもの足の状態が気になる
■今の足の状態がどうなのか聞きたい
■足の発達が知りたい
■子どもの運動能力を高めたい
■歯並びが気になる
■子どもの能力を最大限に引き出したい
■子どもと関わる仕事をしている方
などなど、どなたでもお気軽にどうぞ♪
割引特典について
以下の条件に該当の方は、
スペシャル講座が常に下記の割引特典が適用になります。
★単発講座ご受講の方・・・10%オフ
★ベーシックコースゼミ生・・・20%オフ
★アドバンスコースゼミ生・・・50%オフ
★プロコースゼミ生・・・無料
以前スペシャル講座を受けた方は、
★リピート割・・・10%オフの適用になります。
今回のスペシャル講座をお申込みの方は、参加者限定特典や次回以降リピート割クーポンが発行されます。
お得に受講してくださいね!
お申込み方法
脳育ギフトゼミLINE公式アカウントよりお申込みください。
❶LINE公式アカウントにご登録
⇩
❷「スペシャル講座」をタップ
⇩
❸お申込みフォームに記入
という流れです。
・リアルタイム参加ご希望の方は
2月20日23:59までにお支払い確認が取れるようお願いします。
・録画視聴の方はお申込み後5日以内にお支払い確認が取れるようにお願いします。
2月21日以降、お支払い確認が取れ次第録画リンクをお送りいたします。
皆さまのご参加お待ちしております(^^)