子どもの能力を最大限に引き出す!脳育って何だろう?
「子どもの能力を最大限に引き出す」魔法の鍵、それが脳育です。このブログでは、脳育とは何か、そして子どもたちの潜在的な能力をどのように開花させるかについて深堀りしていきます。
脳育って何?
まずは脳育とは一体何なのか、基本的な概念やその効果について理解していきましょう。
脳育の基本概念
「脳育」とは、子どもの脳の発達を促進し、一人ひとりが潜在的に持っている才能・能力を最大限に引き出すためのアプローチや方法論を指します。この概念は、脳科学の進歩と共に注目され、親や教育者が子どもたちの脳を良い方向に育てるための様々な戦略や活動の一つとされています。
脳育の基本的な考え方やアプローチには以下のような要素が含まれます:
1.早期の刺激と経験の重要性: 脳の成長期は生まれた直後から始まっています。3歳までに約80%、6歳で約90%、12歳で約100%完成します。そのため、幼い頃の子供の脳は非常に柔軟であり、外部からの刺激や豊富な経験が脳の発達に大きく影響します。脳全体にバランス良く良質な刺激を与えること、そしてたくさんの経験を提供することで、脳の神経結合が形成されていきます。
2.遊びと学びの統合: 遊びは子どもたちが自然な形で学ぶ手段であり、脳育では遊びを通じて学びを統合させることが重要です。子どもの発達段階に合わせた脳を刺激する遊びは、脳の発達に良い影響を与えると考えられています。
3.声かけの重要性: 親の声かけの仕方が子どもの脳の発達に与える影響も重要です。親の声かけの質によって、子どもがポジティブ脳になるかネガティブ脳になるかが変わってくるのです。これは心の発達にも大きく関わってくる点です。
総合的に言えば、「脳育」とは、子どもの発達に合わせて脳全体にバランス良く様々な刺激を与えていくこと。それによって子どもが持っている才能・能力を最大限に引き出すアプローチである、ということです。
幼少期の脳育にどんなメリットがあるか
脳育の実践にはさまざまなメリットがあります。以下に、脳育がもたらす主なメリットをいくつか挙げてみましょう:
1.学習能力の向上: 脳育は、適切な刺激や経験を提供することによって、子どもたちの学習能力を向上させます。脳が柔軟な時期に適切な刺激を受けることで、言語能力、記憶力、問題解決能力などが育まれていきます。
2.創造性と想像力の促進: 遊びを通じた学びや創造的な活動は、子どもたちの創造性と想像力を刺激します。自由な発想や問題解決の経験は、将来の創造的な思考やアイディアの形成に寄与します。
3.自己肯定感と自尊心の向上:脳育は子ども一人ひとりの発達に合わせたアプローチができるので、その子にとっての成功体験が積みやすくなり、「次もやってみよう!」という挑戦心が湧いてきます。その結果、子どもたちの自己肯定感や自尊心を育むことができるのです。そのような成功体験や挑戦を通じて、自分の能力や強みに気づくことができます。
これらのメリットは、適切な脳育が子どもたちの全般的な発達に寄与することを示しています。つまり、子どもが成長した時に子ども自身が何をしたいか、それがどのような事であっても実現しやすくなるということです。幼少期の脳育は、子どもの自己実現の土台作り、それを強固にしていくのです。
脳育の実践法
では、次に実際にどのように「脳育」をしていくのかを理解していきましょう。
「脳育」は遊びながら楽しく実践できる
”脳育”や”幼児教育”と聞くと、「小さいころから教育だなんて・・・」と抵抗感を抱く人も少なからずいるかもしれません。ですが、”脳育”は何かを教え込むことはしません。子どもたちは日々の遊びの中で様々なことを学び、それが脳を作っていくことに繋がるからです。ただ、何で遊ぶか、どう遊ぶかを理解して、その環境を整えてあげることが重要になります。親や教育者が脳を育てる遊び方を理解することが子どもの”脳育”への近道となるのです。
「脳育」の具体的な実践例
脳育の実践法は多岐にわたりますが、以下にいくつかの基本的なアプローチや具体的な実践法を紹介します。これらの方法を取り入れることで、子どもたちの脳の発達を促進し、学びや成長をサポートすることが期待されます。
1.遊びを通じた学び:
・脳育おもちゃの活用: 脳育おもちゃは100均の物品で簡単に作ることができます。それを使うことで脳の5つの領域(前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉、小脳)をバランス良く刺激することが可能です。市販のおもちゃに比べて、指先の微細運動や様々な音の聞き分け、視空間認知能力の向上が見込めます。
2.読み聞かせ:
・多様なジャンルの本を読む: 絵本や物語を通じて、言語能力や想像力を育みます。絵本の読み方を変えることで記憶力を向上させることも可能で、特に視覚記憶、聴覚記憶を伸ばすことに寄与します。
3.身体活動:
・体を動かす遊び:体を動かすことは、自分のボディイメージを捉えることに繋がります。たくさんの動きを経験することで脳の神経細胞の結合を促進し、その結果、将来的に運動能力の向上が見込めます。室内でもできる簡単なエクササイズを取り入れると良いです。
4.自己表現の機会:
・絵を描く: 絵を描くことは、子どもたちの感性や自己表現を豊かにします。また、様々な色を使うことで後頭葉の発育にも寄与するので、様々な色や形を使って自由な発想で描くことを奨励します。
5.外部の環境との触れ合い:
・自然と触れ合う: 自然や外の環境との触れ合いは、五感を刺激し頭頂葉が発達します。生まれてすぐ、外出が可能になってからは積極的に散歩をするなど、外の環境に触れることだけでも子どもにとっては刺激となります。家の中では経験できない体験ができるので、公園や自然の中で積極的に遊びましょう。
6.問題解決活動:
・カードゲームやボードゲーム: 3歳以降からはカードゲームやボードゲームを通じて問題解決力や論理的思考を育みましょう。一緒に遊ぶ相手とのコミュニケーションを取りながら、勝って嬉しい、負けて悔しいなど、様々な感情を味わうことができます。勝つためにはどう戦略を立てればよいかを自分で考える過程がとても重要で、この考える過程が、脳でいう前頭葉の発育にも関わってきます。
まとめ
・「脳育」とは、子どもの脳の成長期である幼少期に、脳全体にバランス良く刺激を与えていくことです。
・「脳育」は、遊びながら脳を成長させ、自然に学びに繋げていきます。
・「脳育」の実践法を組み合わせることで、子どもたちの脳が多角的に発達し、学びや経験に基づくポジティブな影響を受けるでしょう。親や教育者は子どもたちの興味や個性に合わせて工夫し、楽しさを重視しながら脳育を進めることが大切です。
脳育を学ぼう
一般社団法人脳育ギフトアカデミーが主宰する『脳育ギフトゼミ』では、脳育や心育に関する講座をはじめとして、育児全般に関わる講座を多数ご提供しています。
育児をしながらおうち起業が可能な【脳育心育トレーナー】の資格取得や、1日で資格が取得できる【100均脳育トレーナー講座】【手遊び歌脳育トレーナー講座】など大変人気となっております。
育児は学ぶ時代です。全てオンラインでご受講できますので、育児をしながらや家事の合間に育児を学んでみませんか。